こんにちは。ハラダ歯科医院です!!
糖尿病と歯科の関連についての説明です。
糖尿病の合併症の一つは歯周病です。糖尿病の方は、体内の防御反応が低下するため感染症にかかりやすくなります。これは細菌感染が原因になる歯周病も当てはまり、健康の方に比べて約2倍以上も歯周病になるリスクが高いと言われています。その際、悪化して重症化してしまう場合もあります。糖尿病の方の歯周病は悪循環を招くのです。
では逆に歯周病菌が糖尿病を悪化させる理由は歯周病菌は腫れた歯肉から血液中に紛れ全身を巡ります。通常、血液に入った細菌は体の力で死滅しますが、歯周病菌の死骸が持つ内毒素は生き残るため血糖値に悪影響を及ぼすのです。この内毒素は、脂肪組織や肝臓からTNF-α(炎症性の特殊なたんぱく質)を作りだします。これがインスリン(血糖値をコントロールするホルモン)の働きを妨げるのです。また、生活面でも歯周病は糖尿病を悪化させます。
【歯周病が招く糖尿病悪化の過程】
①歯周病が進行して、歯ぐきが腫れたり歯がグラグラするようになる
➁噛む痛みや歯が抜けることで噛む力が1/4~1/6程度に低下する
➂噛めないから、軟らかいものを好むようになる
軟らかいものは糖質や脂質が多量に含む上、噛むことで得る満腹感が少ないため早食 い、大食いになる→栄養状態が悪化→糖尿病が悪化する
④噛めないから、噛まずに飲み込んだりするようになる
噛まないことで、口の中の刺激が減り唾液量が減る→唾液による抗菌作用が減り、口内の細菌が増える→歯周病や虫歯が発生、進行しやすくなる
上記で糖尿病の方が歯周病になるリスクについてご説明し歯周病と糖尿病の治療は連動することが分かりました。歯周病の治療をすることで血糖値のコントロールに改善が見られることも報告されています。特に2型糖尿病の方に関しては、歯周病治療によってインスリン抵抗性が改善することなどが報告されており、糖尿病の方の歯周病治療が重要であると認識されてきています。決して諦めずに歯周病治療に取り組むことは、糖尿病による悪循環から抜け出す手立てなのです。
歯周病と糖尿病についてご理解いただけたでしょうか。
歯医者さんは口腔内の変化をみる事のできるプロです。口腔ケアも自分一人できちんと行うのは難しいと言われています。定期的に歯科医を受診し、生活習慣も含め口腔内のケアを受けるようにして下さい。
それに伴い、糖尿病連携手帳というものご存知ですか?
これは日本糖尿病協会が作っているもので、内科、眼科、歯科などのかかりつけの各医療機関で患者様の糖尿病の状態などを把握しやすくするものです。手帳を見ればある程度全身状態がわかるので、内科に毎回問い合わせしなくても済むので便利です。特に糖尿病では「糖尿病網膜症」や「歯周病」などさまざまな合併症を発症する可能性があります。そのため、それぞれの専門医の先生方との連携は必須です。
では実際のところはどうでしょうか?
「連携」まではいかなくても定期受診を促すような活動はなされているのでしょうか??
医師からの歯科への紹介の現状はまだ低く、さらに患者さんの視点では眼科科の定期的な検査を受けるべきであることをかなりの患者さんがご存知でが「歯科」へは知らない方が多く、患者さんの中には歯科と医科は別物と考えている方も多いかもしれません。半数以上の人が、歯科を受診していても糖尿病の医療スタッフに対してその受診結果を伝えることはないそうです。一方、医療者も多くの場合、「歯周病」の有無や既往については患者さんの申告のみを頼っているのが現状です。
歯科、眼科の定期検査結果を記入するページ合併症の解説ページに歯周病の解説が掲載などされています。このように少しずつではありますが、歯科・医科連携を進めるための取り組みを進めているようです。
糖尿病連携パスとは糖尿病患者さんが円滑に質の高い糖尿病診療が受けられるよう、「かかりつけ医」・「かかりつけ歯科医」・「かかりつけ眼科医」が連携して診療を行う仕組みです。
ハラダ歯科医院は院長が糖尿病登録歯科医師で副院長が歯周病専門歯科医師です。
こちらの手帳をお持ちの方は来院時に持参してに提示して下さい。処方薬の内容が分かるお薬手帳や説明書も一緒に持参して下さい。